はじめに――本書使用上の注意(大森望)
ライトノベルって何?
――という質問の答えは、たぶん人によって全然違う。
「マンガの絵がついた文庫のことでしょ。なんか派手なやつ」(外見的定義)
「要するに電撃文庫とかじゃないの?」(レーベル的定義)
「字で書いたアニメみたいな小説」(文体的定義)
「メイドとか妹とかがいっぱい出てきて、魔法が使えたりするやつ」(モチーフ的定義)
「結局、『なぞの転校生』の現代版みたいなもんだろ」(おじさん的定義)
定義があいまいというだけでなく、呼び方もさまざま。そもそも、大手商用パソコン通信サービスNIFTY-ServeのSFフォーラムで「ライトノベル」なる呼称が発明されたのは一九九〇年十二月のこと。それ以前は、ジュブナイル、ヤングアダルト、ジュニア小説、ティーンズノベルなど、微妙にニュアンスの違ういろんな名前で呼ばれてきた。
「ライトノベル」という呼び名についても、愛読者や実作者の側から「軽い小説ってどういうことよ?」みたいな反発があって(物理的に言うと、本の重量平均ではたしかに一般の文庫より軽いと思う)、すぐに定着したわけはない。インターネットが爆発的に普及した一九九〇年代末から主にネット上で一般名詞として使われはじめ、世間的に認知されたのは今世紀に入ってからのことだろう。
商業的に言うと、ライトノベル自体のブームは、《ロードス島戦記》の大ヒット以降、《風の大陸》《フォーチュン・クエスト》《スレイヤーズ!》《魔術師オーフェン》などの異世界ファンタジー群が覇を競い、ミリオンセラーが続出した一九九〇年代半ばまで。それに対して今は、むしろ「ライトノベルについて語ること」がブームになっている印象だ。読者層の幅が広がり、空気のようにただ消費するだけは物足りない二十代三十代以上の読者が増えてきた証拠かもしれない。
一方、「ライトノベル」という呼称の露出が増えてきたとたん、定義をめぐるさまざまな混乱や思いもかけない珍現象が発生している。
若い読者が読む小説はなんでもライトノベルだと思う人、ジャンクフードでいいからほっといてくれよとむかつく現役読者、ライトノベルに文学の未来を見出して過剰な期待を寄せる人。書店の現場でも、若い人向けのノベルスや四六判ソフトカバーを集めて「ライトノベルス」と名づけたりする例があるらしい。
要するに、ライトノベルをめぐるバベルの塔がいつのまにか建設され、たがいに言葉が通じなくなっている――とは言わないまでも、「オレが思ってるライトノベルとはずいぶん違うなあ」と慨嘆する機会が増えてきた。
オレが思ってるライトノベル≠ニは、なんていうか、もっとふつうの存在。一九六一年生まれの大森は、子供の頃からライトノベル的なものをふつうに読んで育ってきた。国内外のSFジュブナイル群、ポプラ社の《ルパン》や《ホームズ》もの、小林信彦の《オヨヨ》や辻真先のミステリ……。中学生時分からのSFマニアなので、ソノラマから高千穂遥や夢枕獏が、コバルトから新井素子が出れば追いかけて読むのは当然だったし、大人になってからもそれは変わらない。面白そうなライトノベルがあれば、媒体にかかわりなくふつうに読む。四十歳過ぎてライトノベル読んでる時点でフツーじゃないっ! と突っ込む人もいるでしょうが、七〇年代少女マンガにどっぷりハマった高校時代の経験があるから、版元が想定する読者対象から多少ズレてるぐらいのことじゃ動じない。だいたい、オレのまわりだと五十歳過ぎて読んでる人はふつうにいるからなあ(六十歳過ぎてる人はさすがにいないので、オレ定義のライトノベル読者は団塊の世代が上限)。
いまのライトノベルはとにかく数が多いので(年に千点以上は新刊が出る)、内容が極端な(こんなの小説じゃないと思うような)作品も当然ある。しかし、ちょっと考えてみればわかるように、ライトノベル千点がみんな同じような話であるわけがない。母集団が大きいぶん振れ幅も大きくなるだけで、全体としてはそんなに特殊なもんじゃありません。
そもそも「ライトノベル」と言うからにはすべて小説なわけで、スタージョンの法則を引き合いに出すまでもなく、ダメなものもあればいいものもある。ダメなもの占有率は、たぶん四六判文芸書やノベルスの場合とそう変わらない。なにもそんな特別視しなくたっていいじゃん。
というわけで、小説中毒者の立場から、もっとふつうにライトノベルのことを語れないかと思ったのがこの本の出発点。大森ひとりではライトノベルの大山脈(少なく見積もっても既刊は二万点以上に達する)を爪の先でひっかいた程度しか読んでいないので、シャベルですくった程度には読んでいる旧知の三村美衣を相方に指名した。面倒な仕事はぜんぶ彼女に押しつけてとっとと逃亡しよう――と思ってたら逃げ遅れてたいへんな目に遭った話はまたともかく、僕らが考えるライトノベルのおおまかな条件は、
@ティーンエイジャーを主なターゲットにしたエンターテインメントであること。
Aただし、大人が子供に向かって書くのではなく、若い作家が同時代感覚を共有する(気分的に同世代の)若い読者に向かって書いていること。
さらに言えば、おたく文化/同人誌文化の強い影響下にあり、会話とキャラクターの比重が高く、カバーや本文にマンガ的なイラストが使われる本が多い。
こんなふうに定義すると、ライトノベル的なものの萌芽はだいたい一九七〇年代はじめに誕生し、ほぼ三十年に及ぶ歴史を持つことになる。
ふだんまったく縁のない人がいきなり新刊書店の平台に並ぶライトノベルの山を見て、なんじゃこれはと仰天するのも無理はないけれど、現在のライトノベルはなにも一夜にして誕生したわけじゃない。ここに至るまでの流れをざっと振り返ってみれば、年配の読者は今のライトノベルがもっと理解しやすくなるだろうし、若い現役読者は未知の事実をいろいろと発見できるかもしれない。
そこで本書では、草創期からのライトノベル史を対談でざっと概観しつつ、時代を画した個々の作品(シリーズ)についてはブックガイドで詳しく紹介するという二部構成を採用した。ま、「対談と書評で読むライトノベル三十年史」ってことですね。
それがなぜ『ライトノベル☆めった斬り!』などという扇情的なタイトルになってしまったかと言えば、柳の下のドジョウの存在を信じる太田出版側の意向による。アレの続編ですか? と誤解を招きやすいこのタイトルの採用を快く許可してくれた『文学賞メッタ斬り!』の相方・豊崎由美氏および同書版元のPARCO出版、編集担当のアライユキコ氏にこの場を借りて感謝します(あっちは「メッタ斬り!」でこっちは「めった斬り!」。けっして『文学賞メッタ斬り!』の続編でも姉妹編はありません。ゆめゆめお間違いなく)。
ライトノベル三十余年の歴史を語るにあたっては、なるべく公平な見方を心がけたつもりだが、著者はふたりともSFファン出身だし、おたく文化にどっぷり浸っているとはいえ重度の活字中毒者なので、「ジャンル小説寄り」のバイアスがかかっている可能性は否定できない。というか、これとはまったく別のライトノベル観も当然存在するだろう。
先だって、ライトノベル編集経験の長い編集者を話をしていたら、彼女いわく、
「あたしたちは小説だと思ってつくってなかったら。アニメのキャラグッズのひとつ。まあ、アニメ誌の付録みたいなもの。売れる売れないに関しては、中身よりカバーイラストのほうがだいじだったしね」
たしかに人気アニメのノベライズが九〇年代ライトノベルブームを支えてる一翼だったことは事実だし、『機動戦士ガンダム』にはじまるシリーズの小説版はいまなお揺るがぬ一大帝国を築き上げている。アニメ側から見たメディアミックス展開のひとつとしてライトノベルを位置づけることも可能だろう。そういう観点に立つと、本書はノベライズ作品やカバーイラストの重要性を不当に無視しているようにも見えるが、これはあくまでも「小説愛好者から見たライトノベル」についての本だと思ってください。
ブックガイドのパートでは、ライトノベルの代表作百タイトル(冊数にすると軽く千冊を超える)をふたりで選び、大森と三村が分担して紹介した(内訳は、大森担当が四十三本、三村担当が五十七本)。
当初はライトノベル史的に重要な作品(ミリオンセラーを記録した人気シリーズ)すべてを網羅する予定だったが、人間のやれることには限界がある。それに、自分たちが面白いとは思えないものをお義理で紹介するのも失礼な話なので、作業の途中から、どうしても紹介したいものを優先する方針に転換した。
その結果、約四分の一は、一般的な《ライトノベルこの百冊》にはまず入らないないものが占めることになった。「なんでこんなものが?」と目を疑う作品が入ってたり、往年の大ヒット作が落ちたりしますが、まあそこは著者たちのライトノベル観の反映ということで。また、大森担当分については、時間と記憶力の制約から、かつてあちこちの媒体(〈小説すばる〉〈月刊アニメージュ〉など)に書いた書評を再利用したものも一部あり、初出時の担当編集者諸氏に感謝する。
ガイドの内容も、この種の本にありがちなあたりさわりのない内容紹介は避け、なるべく主観的な判断を下すよう心がけたうえで、文章、キャラクター、世界観、オリジナリティー(作家性)、物語性の五つの尺度から5段階で評価した。ライトノベル度判定は、後掲の「ライトノベル度診断表」に基づいて採点したもの。ライトノベル度の高低は作品評価とまったく無関係なのでくれぐれも誤解なきよう。ライトノベルの性格上、いまは入手不可能なタイトルも多数含まれているが、百点の選択にあたって、版元品切かどうかは考慮しなかった。ネット古書店や電子書店などを利用すれば、たいていの作品はわりと簡単に見つかるはずなので、読みたいと思う作品はネット上で検索してほしい。
また、巻末の「本書登場のライトノベル作家一覧」には、ブックガイドで扱わなかった作家も収録し、簡易版のライトノベル作家ガイドとなるよう、生年、受賞歴、デビュー作、代表作などのデータを添えた。
というわけで、コンパクトな一冊ながら、ライトノベルの歴史と現状はこれでほぼ一望できると思う。ライトノベルの大海に漕ぎ出す一助となればさいわいです。